ブログ一覧

2016.08.12

移動ドで機能をとらえる

長音階・長調

長音階というのは、ドレミファソラシドの階名で表される音が、次のような音程で並んでいる音階です。

ド|レ|ミ-ファ|ソ|ラ|シ-ド (全音:| 半音:-)

長調の曲ならば、ハ長調であろうとホ長調であろうと、長音階であることは変わりません。

違いは移動ドがハ(C,固定ドのド)にあてはまっているか、移動ドがホ(E,固定ドのミ)にあてはまっているかだけです。

 

機能を表す呼び名

長調において、移動ドで表すドは主音といい、最も中心的な音です。

シはドを導く・ドに行きやすい性質を持つ音で導音といいます。

他の音にもソは属音・ファは下属音といった名前がついています。

 

移動ドで機能と呼び名が対応する

音の機能や役割・性質は主音との音程で決まります。

音を固定ドで呼ぶとき、ドはハ長調では主音ですが、ヘ長調では属音、といったように名前と機能の対応が都度変わります。

音を移動ドで呼ぶ時、何調であろうと、ド=主音、シ=導音、ソ=属音というような対応関係が常に成り立ちます。

それゆえに移動ド唱法は音の相対的な高さ=機能をとらえる事が容易です。

 

作曲は機能が重要

作曲では機能に基づいて音を配置します。

2016.08.12

移動ド唱法

音楽理論を学ぶ一番のとっかかりとして「移動ド唱法」というのをご紹介いたします。

移動ド唱法のまえに前置き:固定ド唱法

日本の小学校の音楽教育の多くは、五線譜を読みながらドレミで歌わせる際、

音の絶対的な高さをドレミにあてはめて歌わせています。これは「固定ド唱法」と呼ばれます。

多くの人はこれを習っているはずです。そしてこの固定ド唱法は理論的に音楽を学ぶには少々向いていません。

 

移動ド唱法

「移動ド唱法」というのは、ドレミを相対的な高さに当てはめて歌う方法の事です。

固定ド唱法よりも理論的です。

 

ちょっと言葉だけだと分かりづらいので具体的な例をいくつか挙げてみます。

残酷な天使のテーゼ

歌詞「ざんこくな てんしのように しょうねんよ しんわになれ」

  • 固定ド唱法「ドミ♭ファミ♭ファ ファファシ♭ラ♭ソファソ ソシ♭ドファミ♭ シ♭シ♭ソシ♭シ♭ド」
  • 移動ド唱法「ラドレドレ レレソファミレミ ミソラレド ソソミソソラ」

勇気100%

歌詞「がっかりして めそめそして どうしたんだい」

  • 固定ド唱法「レミファ#ラ シシレド#ラ シシシファ#シラ」
  • 移動ド唱法「ドレミソ ララドシソ ラララミラソ」
千の風になって

歌詞「せんのかぜに せんのかぜになって」

  • 固定ド唱法「シミファ#ソ#ファ#ミ ミソ#シド#レ#ファ#ミレ#ド#シ」
  • 移動ド唱法「ソドレミレド ドミソラシレドシラソ」

 

移動ド唱法は主音に対する相対的な高さにドレミをあてはめます。

これにより、それぞれの音が持つ機能や役割が明確になります。

例えば、明るい感じの曲の最初はド、ミ、ソが使われることが多かったり、

暗い感じの曲の最初はラ、ド、ミが使われることが多かったりということにすぐ気づきます。

この移動ド唱法は音楽を機能的・理論的にとらえるために非常に有効です。いわゆる「相対音感」という力が身に付きます。

音楽理論を学びたい、作曲をしたいという方は是非この移動ド唱法を使ってみてください。

問題

「??????」部分は移動ドではどうなるでしょうか?

同じ曲の前の部分に移動ド読みを与えますのでそのノリで歌うと分かりそうな気がします。

回答はこの記事のコメント欄の方にお願いします。

Let it go

歌詞「ふりはじめたゆきは あしあとけして」

  • 移動ド唱法「ソミミミミミミレド ドドレレドシラ」

歌詞「ありのままの すがたみせるのよ」

  • 移動ド唱法「??????」
ロビンソン

歌詞「あたらしいきせつは なぜかせつないひびで」

  • 移動ド唱法「ミミレミソラレレドレ レレドレソミドドシド」

歌詞「だれもさわれない ふたりだけのくに」

  • 移動ド唱法「??????」

2016.08.12

ジョシュアツリーの法則

 とある技術書の中に「ジョシュアツリーの法則」という物について書かれていましたので紹介します。

ある人が、植物図鑑で「ジョシュアツリー」という木を初めて知ります。その後、帰り道にジョシュアツリーが生えていることにそこで初めて気づきます。

このエピソードのように、今まで見えていなかった物が名前を知ることで見えるようになる、という法則です。

音楽理論やコード進行を学ぶと度々似たようなことが起こります。

そういえばこの曲にはこの進行が!この曲にも!この曲はこのスケールが!という発見が次々起こり、

今まで耳にした曲が「わかる」ようになっていきます。

これは音楽を学ぶことの気持ち良さの一つです。

音楽理論を学ぶのを敬遠している方もぜひ何か学んでみてはいかがでしょうか。

2016.08.11

DTM・作曲初心者向け 音楽用語集

16/8/11 記事作成

ポピュラーやクラシック等で意味するところは同じでも文脈で違う呼ばれ方をする用語等をまとめます

 コード

音高の異なる複数の音が同時に響く音。

和音。和声。ハーモニー。

ピッチ

音の高さ。音高。

音程

音の高さの隔たり。インターバル。

協和

複数の同時に鳴る音が調和して快く聴こえる事。

倍音

一部の楽器(音叉)等を除いては、音は基本となる周波数をもつ音(基音)とその整数倍の周波数をもつ音(倍音)から構成される。

自然倍音列

自然数倍の周波数を持つ音の列。

音程や和音の協和・不協和の指標とされる事が多い。

またこの自然倍音列を基にした音階も存在する。

(wikipedia-倍音)

主題

曲中何度も用いられ、その曲を特徴づけるメロディ。

有名どころでは小フーガト短調の「あなたの髪の毛有りますか・・」から始まる一連のメロディが主題。

短いものはモチーフと呼ばれる(運命の「ダダダダーン」等)。

2016.08.11

人は変化に敏感

※もやっとした記事であることをお許しください

 

人は変化に敏感です。

  • 静止した物体が動き始めた
  • 物体の動きのスピードが変化した

このような変化を人は素早く感じ取ります。

それと同様に、音楽においても、

  • 音高・リズム・ハーモニー等の変化
  • それらのパターン(メロディ・リズムパターン・コード進行)の変化

が起きたとき、それらが人の注意をひき前景化します。

これらの変化をうまく用いることで情感の変化や場面の転換などを表現できます。

逆に、人は変化しないものに対しては鈍感です。

  • 物体が静止しているとき
  • 乗り物が等速度で動いているとき

このようなとき、特に注意は向けられません。

音楽では、

  • ある音が長くのばされているとき
  • あるメロディやリズムパターン・コード進行が繰り返されているとき

がそれに当てはまります。

特に、効果的に音楽的要素の繰り返しを用いたときはそれを強く印象付ける効果が期待できます。

  1 / 1  

カレンダー

«11月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30   

カテゴリーリスト

フィード

ページの先頭へ